キムコノキモチ

貧乏老後を少しでも楽しく過ごす方法を日々模索中。保育のこともちょこっとね。

保育の無償化について

今年の10月から保育の無償化が実行される。

子どもに関することが無償化になるのは悪い事ではないんだけど、保育の現場にいる保育士仲間の意見としては「え?お金かけるの、そこちゃうやろー」ってのが多い。

世間が求めてるのは無償化よりも希望者全入だと思ってるんですけど違う?

そもそも認可保育園の保育料って家庭の収入によって決まるので、家庭の総収入が少なくて保育料を支払うのがしんどいなという家庭ではすでに無料であったり減免であったりという配慮がある。

わたしの住む市で言えば、市府民税非課税世帯なら保育料の自己負担額はすでに無料だし、年間10万円程度の世帯で3歳未満児で25500円。4,5歳児で10200円となっている。気になるのは最大の負担額が3歳児未満で52000円。4,5歳児で25000円というところ。これは年間の市府民税額が446000円以上とあるから年収が何千万あろうとも変わらずこの負担額で良いということになる。

 

認可の保育園の運営費はほぼ国や自治体からの補助金でまかなわれているのですがざっくりと0歳児で月16万円1,2歳児で9万円、3歳児以上で5~6万円と聞いたことがある。なので本当にお金持ちの人は満額払ってもらってもいいんじゃないかなーと思ってたんですけどね。

つまりは無償化によって今まで保育料をたくさん払っていた(それでも実際の運営費よりはずっと安い)収入の多い人たちはたくさん恩恵を受けられるけれども市府民税非課税の低所得家庭は何も変わらないということになる。

 

ずっと思ってることなんですけど、福祉って何なの?平たく言うと「困ってる人を贔屓して助けましょうよ」ってことなんじゃないのかな、と。

娘が病気で重度身体障害者になった時に市役所の人と話しててよく「平等ですから」って言われたんやけど困ってる人を贔屓して助けましょうよって制度が福祉なんちゃうの?がんばってるけどしんどい人を助けて平等を感じられるようにする制度を福祉って呼ぶんちゃうのかなと。

同じ障害者と一口に言っても程度の差がもちろんあるわけで。

 

この制度に首をかしげる一番大きな原因は今でも保育園に入るのは大変で都市周辺では毎年保護者が保活に四苦八苦されてるっていう現実があるのに入れた人だけ無償でダブルでラッキーっていうのはどうなんだろうか。

無認可の保育施設でも補助金は出るみたいだけど全額補助でないので負担はかなり大きい。

それならば認可保育園の入所基準を低所得者順とかにしてあげないと。

そして「入りたい」と思ってる人はたとえ週2回のバイトの人の子どもでも全員入れてあげないと、って思う。

そこのところがクリアできてからの無償じゃない?

 

ってそうなると保育施設も保育士もまた足りなくなるでしょ。

労働環境とか条件が悪すぎて、がんばる保育士はどんどん辞めていきますしね。

せっかくの予算ならもうちょっと生かせる使い道がないのかなぁと思う。

 

じゃぁ幼稚園は?

幼稚園は園により月謝に違いはありますが同じ園なら誰でも同じ月謝だと思われてませんか?自治体によって制度に差があるとはいえ、収入によって補助金が交付されていったん払うけどそこそこの金額が戻ってくるようになってます。「幼稚園 補助金 〇〇市」で調べると自分の住んでいる自治体の制度がわかります。

 

保育所は2~3年前から小規模保育所と言われる0~2歳児限定の園がたくさん作られて、とりあえず表面上は待機児童ゼロ(年度初め限定)となる自治体も増えてますが、実際そのころに小規模に入園した子供が3歳児以降通える園に入るための保活が大変だったり新たに3歳以降から保育所入所を希望してる人が入れないなんて話を耳にします。

小規模保育所はこれも自治体によりますが3歳児以降の受け入れ園と提携してないと設置できない自治体もあれば全く関与せず自己責任の自治体もあるようなので選択する場合には確認しておいた方が良いかもしれないと思います。

 

「無償化」って言葉はインパクトがあるけど、実際のところを考えると本当に欲しいものではなくて、まぁ無料か有料かどっちかって言われたら無料がいいかな、という程度の保護者が多い気がします。わたしの周りだけなのかな。

 

実際に保育所とか利用したことのないような超高額な年収の議員たちが決めてる制度なので庶民の気持ちなどわかるまい、ということがよくわかった制度だな、と超庶民(以下)の一保育士は思いました。